専攻医の方 よくある質問

新専門研修プログラムシステムについて(専攻医募集 応募者向け)

  • 個人情報登録完了後、ログイン用メールが届かない。

    個人情報の登録が完了しますと、登録メールアドレスにログインURLが送付されます。

    メール受信が確認できない場合は、二重での登録や一時パスワード発行はせず お問い合わせフォームから「医籍登録番号」を記載してご連絡ください。

  • 登録情報を変更したいです。

    専攻医登録情報につきましては、ログイン画面左メニュー「基本情報管理」から変更が可能です。

    ご自身で変更ができない項目の変更・修正についてはお問い合わせフォームからご連絡ください。

  • 氏名が変わり、現在医師免許証の氏名変更申請中です。登録名や、アップロードする画像はどうすればよろしいでしょうか。

    お手元にある医師免許証のお名前でご登録ください。

  • 手元に医師免許証の原本がありません。

    基本的には確認資料として医師免許証画像のアップロードをお願いしていますが、やむを得ない場合は、ひとまずは資格の確認ができる画像でご登録ください。医師免許証が手元に届き次第、必ずこちらへご連絡をお願い致します。画像差し替えについてご案内させていただきます。(コピーでも可)

  • 以前、応募はしなかったがIDを作成した。 「新規ユーザー登録」と「旧システムからの移行」どちらから入ればいいか。

    未応募の方は、新たに新規ユーザー登録からご登録ください。

  • 医師免許証をアップロードしようとすると、 「システムエラーが発生しました。データベースエラー」と表示される。

    10MB以上の画像はアップロードできないようになっております。 サイズをご確認ください。

  • 専攻医募集期間後にプログラムに応募することはできますか。 募集期間後だが、プログラム・領域を変更したい。

    全専攻医募集期間終了後の応募・プログラム変更・領域変更につきましては、一切受け付けることができません。

  • 今研修をしている領域とは別の領域に転科をしたい。

    現在年度途中の転科は認められておりませんので、他科へ転科されたい場合は専攻医募集に改めてご応募いただく必要がございます。

    研修開始は最短で2022年度4月からとなります。

  • 1次募集期間締め切りまでに応募が完了できていませんでした。 応募を忘れていました。

    システム原因のトラブルの場合はお調べした上で対応いたしますが、ご本人様による登録忘れや応募先誤りについては対応いたしかねます。

  • 登録した医籍登録番号、パスワードでログインができない。

    一時パスワード発行や二重登録されておりませんでしょうか。

    ご登録内容を確認いたしますので、お問い合わせフォームから「医籍登録番号」、「生年月日」を記載してご連絡ください。

  • 1次募集または2次募集で「不採用」の専攻医は、最終調整期間に同じ施設に応募することは可能か。

    可能です。

    不採用、または未設定の専攻医は、未応募状態に戻ります。

    改めて希望の施設に応募することが可能です。

  • 採用を辞退したい。

    採用を取りやめて 別のプログラムに応募される場合には、採用辞退処理が 完了しないと応募ができません。(専攻医用マニュアルの22ページをご覧ください。)

     

    応募までのシステムの手順は下記の通りとなりますので、応募されたプログラムの統括責任者の 先生に予めご連絡していただく必要がございます。

     

    辞退手順 専攻医が辞退→統括にメール → 統括が承認 → 専攻医にメール → 応募可能へ 記載いただいた辞退理由につきましては、統括責任者の先生も確認いたします。

  • どのように採否を確認することができますか。

    機構システムにログインし、採否結果をご確認ください。

    メールには結果は記載されておりません。

旧専門研修プログラムシステムについて(研修中専攻医向け)

  • 旧システムで使用していた専攻医IDがわからない。

    以下のアドレスより必要事項を入力してご連絡ください。

    順次ご対応いたします。

    ※電話での対応も Web のフォームの案内になりますのでフォームよりお問い合わせください。

    ID 問合せ専用フォーム URL:https://jmsb.or.jp/contact_id/

  • パスワードを忘れてしまいました。

    ログイン画面にある「※ パスワードをお忘れの方はこちら」から 変更をお願いいたします。ログインIDとご登録のメールアドレスが必要となります。

  • 登録情報を変更したい

    システムリニューアルを予定しているため、現在変更申請機能を停止しております。 登録情報に変更がある場合、基本的には新システムへ移行後に受付いたします。

  • (マイページについて) 研修施設登録をする方法がわからない。

    メニュー【研修情報】▷【研修施設登録】「新規登録」ボタンをクリック 研修状況、開始日、終了日、中断理由、その他詳細、研修施設名を それぞれ必要に応じて入力して下さい。

    入力が完了したら、「登録確認」ボタンをクリックして下さい。 確認画面が表示されますので確認後「登録」をクリックして下さい。

  • (マイページについて) 研修施設情報の編集は可能ですか。

    登録した研修施設情報は、それぞれ編集、削除、挿入が可能です。研修は空白の期間が存在しないようにご注意ください。

  • (マイページについて) 研修施設情報の登録は、いつまでの研修が対象でしょうか。

    研修開始から現時点までの研修が対象です。

  • (マイページについて) 入力不要か入力必要かわからない。

    以下の領域はデータ連携の予定がございますので、日本専門医機構のシステムでの施設情報登録は不要です。

     

    ○「研修施設登録」入力が必要な基本領域学会

    小児科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、眼科、脳神経外科、放射線科、麻酔科、病理、 臨床検査、形成外科、リハビリテーション科、総合診療

     

    ○「研修施設登録」入力が不要な基本領域学会

    内科、皮膚科、精神科、外科、整形外科、産婦人科、救急科

     

    まだデータ連携が完了しておりませんので、表示はされておりません。 処理が完了次第、改めてご連絡をさせていただきます。

  • (マイページについて) プログラム移動の連絡をしたはずなのに、システムに反映されていない。

    現在研修中の専攻医が使用されているシステムでは、プログラム移動に対応しておりませんので 採用された時点の所属先でのご登録になっております。

    大変ご不便をおかけし申し訳ございませんが、このままご利用いただきますようお願い申し上げます。

    今年度システム移行を予定しており、移行の際には正しい情報での表示となるよう対応いたします。

  • (マイページについて) 数か月間のうち、週に1日の勤務による研修を行った場合の登録を行いたい場合、どのように設定すればいいか。

    実績を登録する際、「その他詳細」という欄に 主に研修を行う施設とは別に、週に1日別の施設で勤務していたことがわかるように記載してください。

    例:「週に1度毎週○○病院で研修」

  • (マイページについて) 「2018年4月1日~2019年 9月30日」で登録しようとするが、日付が選択できず登録がうまくいかない。

    研修施設登録は年度ごとになっており、登録可能な最終日付は、その年度の 3/31 までとなります。

    年度を跨いでの登録は出来ないため、年度を跨いで同施設情報を登録する場合は、

    翌年度 4/1 を開始日として新たに登録をお願いします。

     

    例)基幹施設 2018年4月1日から2019年9月30日の場合

    ①2018年4月1日~2019年 3月31日

    ②2019年4月1日~2019年 9月30日

専門研修制度に関して

  • 地域枠などシーリング対象外の専攻医とはどのような方ですか。

    「地域枠などシーリング対象外」とされる医師のうち、以下に該当する方は当機構が定める都道府県別・診療科別シーリングの対象外となります。

     

    適用となる先生は都道府県とご相談の上、プログラム制またはカリキュラム制を選択ください。

     

     下記、①又は②の医師のうち、専攻医期間に医師少数区域又は医師少数スポットで専門研修を行う予定の者。

     

    ① 都道府県と卒業後一定期間、当該都道府県内で医師として就業する契約を締結した者(修学資金の貸与の有無を問わない)

    ② 自治医科大学を卒業した医師

     

    ※ 大学が独自に設置している地域入試枠等は含まれません。

    ※ 最終的には、上記該当者のうち、本人の同意のもと、各都道府県の地域医療対策協議会が認定した方が、シーリングの対象外となります。(自己申告制ではありません)

  • 専門研修の開始4月以降になる可能性があります。専攻医登録・応募をして問題ないか。

    統括責任者の承認、領域学会へのご連絡があれば、来年4月以降の研修開始となることに問題ございません。

    専攻医募集期間中に必ずシステムからご応募ください。

    半年以上遅れが出る場合は、翌年度の専攻医募集にご応募ください。

  • 妊娠・出産等により初期臨床研修の修了が遅れた際の研修開始日はいつからになるか。

    特定の理由(海外への留学や勤務、妊娠・出産・育児、病気療養、介護、管理職、災害被災など)により、初期臨床研修の修了が遅れた専攻医の研修開始日について、これまでは4月1日とし、研修開始日から専門研修を実際に開始する前日までを休止期間としてご登録いただいておりましたが、2022年度以降に専門研修を開始される専攻医の先生方からは、実際に研修を開始された日が研修開始日となります。

     

    例)2022年のプログラムに応募された専攻医の初期臨床研修修了が妊娠・出産のため3か月遅れた場合 2022年7月からが専門研修期間