研修施設の方 よくある質問

JMSB Online System+について(統括責任者向け)

  • 〈NEW〉(スケジュールについて) 募集日程などをギリギリではなく年度始めに確定して公表できないか。 研修医側にとっても、研修施設側にとっても、スケジュールが予め確定していた方がやりやすい。
  • (ログインについて)どのURLにアクセスしたらよいかわかりません。
  • (ログインについて)ログインID、パスワードがわかりません。
  • (ログインについて) ログインIDは分かるがパスワードを忘れてしまいました。
  • (ログインについて) ログインができない。 ログインできても画面の動作がおかしい。
  • (プログラム制/カリキュラム制について) 地域枠の専攻医は、プログラム制で研修を完了できる場合、プログラム制のままで進めてもよいか?
  • (プログラム制/カリキュラム制について) 義務年限を有する医科大学卒業生で、整形外科領域の専門研修に関して、プログラム制を経験せずにカリキュラム制(単位制)のみによる研修が可能か。申請方法と管理、単位や評価について
  • (プログラム制/カリキュラム制について) プログラム制とカリキュラム制の併用はできるか?
  • (ダブルボード) いま認められているダブルボードについて
  • 〈NEW〉(採用の際の注意事項について)ダブルボードの方の採用について、注意事項はあります か。
  • (シーリング) 地域枠の場合はシーリング対象外となるか?
  • (シーリング) 今年のデータはいつ出るのか。
  • (シーリング) シーリングで指定された医師不足地域は実態を反映していないと思う。地方のプログラムで応募され、東京の連携施設の方が長いなどシーリング逃れをしているプログラムへの対策を講じる予定はないのか。シーリング外でもある程度の総合病院で研修していては地域の医師不足は解消されないのではないか。
  • (シーリング) シーリングのために採用と出来なかった場合、第二希望として都道府県限定分に応募する事は可能か。
  • (シーリング) シーリングは今後もずっと継続されるのか、それともどこかの時点で見直しはあるのか?
  • (シーリング)東京・大阪などでは地域貢献率20%を求められているが、専攻医が出産・育児や病気療養、介護など様々な原因で、地域貢献が難しくなる場合はどうすればよいか。
  • (シーリング) 地方の医師不足のために専攻医が地域に派遣されるのであれば、専攻医自身が転居費用などを負担するのは仕組みとしておかしいのではないか?専攻医を受け入れる地方自治体あるいはシステムを作った国が負担するべきではないか
  • (シーリング) 応募が少なくて、連携枠を使わない場合、通常枠の地域貢献率20%を達成する必要はないと考えてよいのか?
  • (ローテーションについて) ローテーションを修正したい。
  • (ローテーション登録について) 「ルート」とはなんですか。
  • (ローテーション登録について) 種別の「通常」と「連携」の違いは何ですか。
  • (ローテーション登録について) 登録作業の際に削除等をしたせいで、「通しNo.」が崩れております。「1~」に修正できますか。
  • (ローテーション登録について) 現在登録している専攻医が全くいない状況ですが、ローテーション調整という作業を行う必要がありますか。
  • (ローテーション登録について) 昨年登録したローテーションを今年も用いるため、コピーしたい。
  • (ローテーションの登録について) 専門研修システムへのローテーションの入力と承認の意義、位置づけについて (シーリング対策ならシーリング対象プログラムだけでいいのではないでしょうか)
  • (ローテーションの登録について) 専攻医も途中でローテートの希望変更(大学院への進学など)することが多いので、最初に登録したローテート通りにはほぼならないが問題ないか。
  • (ローテーションの登録について) 今後、ローテートは確定した時点で専攻医自身が変更するということで良いか?それはいつでも変更できるのか?
  • (ローテーションの登録について) カリキュラム制の場合は基本領域のプログラム制と異なり、各専攻医とローテーションとの事前紐付けは不要になりますでしょうか?
  • (ローテーションの登録について) 連携枠で採用した専攻医がその後に家庭の事情や体調などで地域施設で規定期間の研修を行うことができなくなった場合、どのような対応になるか(通常枠への切り替えなど何らかの救済措置が可能か)。
  • 〈NEW〉(ローテーションの登録について) 同県内に同じ専門領域のプログラムを持つ基幹施設AとBがある場合、Aのプログラムの連携施設としてBを登録することは可能か。
  • (ローテーション紐付けについて) ローテーションは必ず割り当てしなければならないのか。
  • (ローテーション紐付けについて) ローテーションの割り当て後は変更できないということですか。
  • (採否設定について) 採否設定ができません。
  • (採否設定について) 連携プログラム枠とはどのような枠ですか。
  • (採否設定について) 地域枠対象の専攻医とはどのような方ですか。
  • (採否設定について) 採用枠に「地域枠」の選択肢がありません。
  • (採否設定について) 応募者リストに地域枠かどうかの表示がありません。
  • (採否設定について) その他枠とは何ですか。※精神科領域のみ表示
  • (採否設定について) 2次募集や最終調整期間では募集を行わない場合はどうすればよいですか。
  • (プログラム情報詳細について) プログラム冊子が反映されていません。
  • (プログラム情報詳細について)施設追加ができない。
  • (採否設定について) 募集定員数に対して採用数が満たされている場合でも応募可能か。
  • (採否設定について) 1次募集の際に「不採用」の専攻医は、2次募集の際に同じ施設に応募することは可能か。
  • (ローテーション紐付けについて) ローテーションを作成したはずだが、専攻医の画面で選択できない。「対象データがありません」と表示される。
  • (認定料について) 支払手続き申請をしたら、支払期限(4月30日)より前の日付で支払期限が表示された。
  • (プログラム認定証について)プログラム認定証が届かない。
  • (プログラム認定証について) 連携施設の認定証発行を希望する。
  • (プログラム認定証について) 届いた認定証の内容に、不備があった。
  • (専攻医研修実績登録について) 採用した翌年度研修開始の専攻医が専攻医一覧に表示されていない。
  • (専攻医研修実績登録について)今年度専攻医募集で採用され、翌年度から研修開始の専攻医が実際の実績を登録できるようになるのは、いつからでしょうか。
  • (専攻医の研修実績登録について) 専攻医研修実績について研修最終年の登録締め切りはありますか?終了後でも大丈夫ですか?
  • (専攻医の研修実績登録について) 専攻医が研修実績を登録する場合は、学会と専門医機構のどちらともに登録が必要ですか?
  • 〈NEW〉(専門医認定までの流れ ・プログラム申請について) 専門研修プログラム管理委員会をオンライン形式で開催する際の必要事項・注意等 連携施設に専攻医をお願いする際の適切な時期・方法・注意等 また修了認定の時期など規定があるか。
  • 〈NEW〉(専門医認定までの流れ ・プログラム申請について) 毎年の変更申請をできるだけ簡素にしてほしい。
  • 〈NEW〉(専門医認定までの流れ ・プログラム申請について) 連携施設は、複数のプログラムに所属することは可能か。年度の途中で連携施設を追加することは可能か。
  • 〈NEW〉(専門医認定までの流れ ・プログラム申請について) 基幹施設で1年研修しプログラム移動した場合、次のプログラム先の基幹施設で3年研修し症例も足りていれば専門医プログラム研修修了と認められるか。新しいプログラムでの連携施設に行く必要はあるか。
  • (専門医認定までの流れ ・プログラム申請について) 基幹施設のみでは十分な症例数を賄えない可能性がある場合、プログラム全体で十分な症例数があると判断されれば定員数を減らさなくて良いか。

共通講習システムへの申請について(基幹施設・連携施設向け)

  • 共通講習の申請期限はいつですか。
  • 申請システムに開催日を登録できません。
    申請期限が過ぎたが、どうにか申請できないか。
  • 開催日の変更は可能ですか。
  • 同じ内容のLIVE講習会を、年複数回開催する予定ですが、複数開催の場合も全て登録する必要がありますか。
  • DVD等による伝達講習会の申請方法を教えてください。
  • WEB(オンライン)講習会の開催は可能ですか。
  • 基幹施設・連携施設にてe-learningを作成する予定ですが、共通講習として認定は可能ですか。
  • 新たに申請をしたいのですが、前回のログインID、パスワードで新規申請はできますか。
  • 共通講習として申請する際に費用は発生しますか。
  • 専門医共通講習をしていただく講師には条件等はありますか。
    当院職員でも講師として可能なのかどうか、経験年数等のしばりがありますか。
  • 院内の職員限定の講習会でも申請できますか。
  • 認定済講習会の開催を中止したいが、必要な手続きはありますか。
  • 講習会報告書登録に「参加者に限定のない場合の職員等以外の参加者数」という表現がありますが、これは具体的にどのような参加者の数をいうのでしょうか。

共通講習受講証明書の記載方法について

  • 基幹施設・連携施設で開催する共通講習会の受講証明書はどこからダウンロードすればよいですか。
  • 登録番号の記載について教えてください。
  • 施設区分について教えてください。
  • 複数の専門医を取得している先生の場合、更新を必要とする専門医毎に受講証明書を発行する必要がありますか。