日本専門医機構専門医共通講習e-ラーニングに「医療福祉制度06」を追加いたしました。
専門医共通講習の単位取得にご活用ください。
共通講習e-ラーニングへのアクセスはこちらよりお願い申し上げます。
提供中の講習一覧はこちらをご確認ください。
講座名
【医療福祉制度06】「低所得者に対する支援制度」
講師
国立保健医療科学院医療・福祉サービス研究部
大夛賀政昭
講演内容
低所得者に対する支援制度の概要
3つの自立の考え方とこれを支える支援制度の充実
低所得者への支援制度における重要トピック
子どもの貧困対策について
(収録日:2025年3月)
抄録
以下のことを講義では解説しております。
低所得者への支援制度は、大きく生活保護制度、生活困窮者自立支援制度、生活福祉基金貸付制度の3つからとらえることができる。
生活困窮からの自立を考える際に経済的自立、日常生活自立、社会生活自立の3つの視点があり、その推進に向け、生活困窮者自立支援制度が2015年4月に制定、支援が拡充されてきた。
貧困の連鎖を防ぐには、こどもの貧困対策も重要であり、子育て世帯への教育・福祉の支援が近年図られている。